編集者: 橋本 学日付: 2019.03.08
更新: 2022.01.21
本記事では、Androidスマホの画面を大きなテレビのスクリーンで楽しめたい方に、有線と無線の映像出力方法を紹介したいと思います。両タイプの映像出力方法は各々の優劣があって、どうぞ自分の必要によって、Androidスマホの画面をテレビに出力する方法を選んでください。
有線の形式でAndroidスマホをテレビに接続して、画面の映像を出力するに最も大きいメリットは、画面表示の遅延が少ないことです。一方、有線だから、接続したあとスマホの活動範囲はケーブルの長さに制限されています。Androidスマホを持ちながら遠くからテレビに映す画面を観ることは難しくなるというデメリットもあります。
Androidスマホの画面をテレビに有線出力するには、出力機能あるスマホ+専用ケーブルが必要です。まずは自分のスマホ端子によって、MicroUSB-HDMIケーブル又はType-CからHDMI変換ケーブルを用意してください。そして、スマホをテレビとケーブルによって接続して、テレビでHDMIデバイスの画面を表示するように設定したら、テレビからスマホの画面を観えます。
ワイヤレス、即ち無線の形でAndroidスマホの画面をテレビに出力したら、かなり広い空間でデバイスを持ちながら移動するのが自由です。配線がなければ邪魔だと感じせずに済むということがメリットです。しかしケーブルによって接続するにより遅延が高い場合もあります。ワイヤレスでスマホの画面を出力するにはバッテリーの消耗も早くなりますので、ご注意ください。
それではまずスマホの画面を無線でテレビに送るデバイスを選んで入手してください。これからは幾つの人気画面出力デバイスを紹介したいと思います。
Androidスマホで搭載している「Miracast」機能で、対応できるテレビと合わせて使えば、Wi-Fiを利用してテレビにスマホの画面を出力出来ます。対応できない旧式のテレビの場合でも、アダプターを購入すれば画面出力できます。
大人気のGoogle製ストリーミングデバイス、ChromecastをテレビのHDMI端子に接続すれば、簡単にスマホの画面をテレビで映すことが出来ます。
テレビに接続したあと、スマホの「Google Home」アプリを起動して、Chromecastに繋がればテレビにスマホの画面を出力出来ます。勿論、スマホ画面をキャストするにはWi-Fi環境が必要です。Wi-Fiの回線速度が速いほど、出力された画面の遅延が低いわけです。
GoogleとASUS社から共同開発されたデジタルメディアプレイヤーのNexus Playerも、Google Castをサポートしています。この機能によって、Wi-Fi環境内のスマホをNexus Playerに繋がって、画面を出力するのも複雑ではありません。
最後に紹介するのはAmazon社のFireTV Stickです。このデバイスならば複雑な設定が要らなくて簡単にテレビでスマホの画面を楽しめることが出来ます。
セットアップされたFireTV Stickで、「設定」-「ディスプレイとサウンド」-「ディスプレイミラーリングを有効にする」の選択を選んだら、スマホをテレビとワイヤレスで接続して、画面を映すことが可能です。
以上で紹介された幾つのスマホ画面出力方法の中に、お好みの接続方法はどれでしょうか?早速試して、自分のスマホ画面を大きなテレビスクリーンで表示させてみるのはどうですか?